畑地かんがい技士養成講習会と資格の登録
1.畑地かんがい技士とは
畑作振興のためには、畑地の基盤整備は主要な要素であり、とりわけ畑地かんがいは、栽培する作物、土壌、地形、営農、流通等の基礎的知識とかんがい施設の計画、設計、施工管理、維持管理にわたる高度で幅広い技術の総合によって推進される必要があります。また、散水技術自体も、スプリンクラーかんがいの外、ドリップかんがい、パイプかんがい、ハウスかんがいを始め、防除、防霜、風蝕対策など、多様化・多目的化・高度化しています。このため、畑地かんがいに関する適切な事業の推進を図るためには、畑地かんがいに関する基礎理論から最先端の応用技術まで、さらに関係する専門技術を習得した技術者の養成が緊要の課題となっています。
本振興会は、畑地かんがいに関する高度な専門技術を有する技術者を養成し、「畑地かんがい技士」として認定・登録する制度を設けています。
「畑地かんがい技士」の資格を得るには、本振興会が開催する「畑地かんがい技士養成講習会」に参加し、その中で登録資格認定試験を受け、一定水準以上の成績に達した方が「畑地かんがい技士の登録有資格者」として認定されます。この認定を受けた方のうち、当振興会に登録申請し登録証が交付されることにより、高度な専門技術を有する「畑地かんがい技士」として登録され、具体的な畑地かんがい事業の計画、設計、施工、管理等の業務に活かし、地域農業の発展に貢献することができます。
(注)「畑地かんがい技士」資格の他に、より基礎的な段階として「畑地かんがい技士補」資格がありますが、平成22年度よりその取得のための講習会及び資格試験制度は廃止しています。
2.畑地かんがい技士養成講習会 【今年度の募集は締め切りました】
畑地かんがい技士養成講習会は、畑地かんがい技士として業務遂行上必要な高度な専門知識の習得を目的として、当振興会が年1回開催しています。多くの方々にご参加いただき畑地農業の振興に貢献していただくことを期待しています。
令和4年度の実施要領は以下のとおりとし、7月11日より申し込みを受け付けています。
講習会は、東京会場かWEBでのオンライン参加が選べます。
会場は東京のみです。
下記内容をよくご確認いただき、お申し込みください。
◆と き | 講習会: | 令和4年10月24日(月)〜10月27日(木) |
登録認定試験: | 令和4年10月28日(金) | |
◆ところ | 講習: | 会場 :連合会館(〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台 3-2-11) WEBでのオンライン参加をご希望の方は、場所の指定はありません。 |
試験: | 会場1:連合会館(〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台 3-2-11) 会場2:農業土木会館(〒105-0004 東京都港区新橋 5-34-4) 受験会場は募集締切後にご案内します。 |
令和4年度 「畑地かんがい技士 養成講習会」
- パンフレット
- 申し込み
- 本ホームページからの申し込み(令和4年度の募集は締め切りました)
(注)本講習会は、各年度に農業農村工学会「技術者継続教育プログラム」として申請し認定を受けることとしています。
講習会終了日の翌日が試験です。試験は東京会場のみで、地方会場の設置やオンラインでの試験開催は実施いたしません。講習会をWEBで受講する方で、試験当日、会場に午前9時に来場できない方のために、試験開始時刻を午前11時とする会場を設けます。開始時刻は、申し込み時に選択してください。なお、11時開始枠の受験人員には限りがあります。
新型コロナウイルス感染対策として、会場の定員の制限、窓開け等による換気、受講者及び関係者へマスク着用や検温、手指消毒などをお願いする予定です。
今後の感染状況等により、講習会運営に変更がある場合がありますので、予め ご了承ください。
(1)受講資格
受講のためには、次の畑地かんがいの計画・設計・施工・管理に関する実務経験年数が必要です。
区分 | 指定学科(注) | 指定学科以外 |
---|---|---|
大学卒業者・大学院修了者 | 卒後3年以上 | 卒後4年以上 |
短大・専門学校卒業者 | 〃 4年以上 | 〃 6年以上 |
高校卒業者 | 〃 7年以上 | 〃 8年以上 |
(注)指定学科:農業農村工学、農業土木工学、土木工学、機械工学、電気工学(電子工学を含む)または同等の専門課程。なお、畑地かんがい技士補又は技術士補の認定の後、若しくは日本技術者教育認定機構の認定した技術者教育プログラム修了の後、畑地かんがいに関する業務の経験期間が1年以上の者は上記資格以外でも受講できます。学歴、指定学科など不明な点がある場合は、畑地農業振興会にご照会ください。
(2) 参加申し込み要旨
参加料(一般及び機関誌購読会員) 99,000円(税込)、
再受講料 48,070円(税込)、再受験料 22,000円(税込)
(畑地農業振興会会社会員) 55,000円(税込)、
再受講料 21,120円(税込)、再受験料 5,500円(税込)
( 〃 団体会員) 82,500円(税込)、
再受講料 31,350円(税込)、再受験料 11,000円(税込)
① 参加申込みは、このホームページより行ってください。
◆問い合わせ先
〒105-0012
東京都港区芝大門1-3-11 YSKビル
一般社団法人 畑地農業振興会
Tel:03-3438-2581 Fax:03-3438-2583
E-mail:tk-hatasin@kub.biglobe.ne.jp
② 申込みは、先着順に受付けますので、早めにお申込みください。締切日は9月16日(金)17時です。
なお、締切日前でも定員になり次第締切りますので、あらかじめご了承ください。また、新型コロナウイルスの感染状況により会場の収容人数が変動します。
③ 申込み受付け後、受講料及び振込先口座をお伝えしますので、締切日までに全額を納入してください。締切日を過ぎても受講料の納入がない場合は、取消しと判断させていただきます。
④ 受講料納入後、都合により講習会に参加出来ない場合は、9月22日までに連絡いただいた場合に限り、受講料は全額お返しいたします。9月23日以後に連絡いただいた場合は半額を返還いたします。
⑤ 以前、畑地かんがい技士養成講習会を受講された方は、受講料が軽減されます。また、希望により講習会を受講することなく登録認定試験のみを再受験することもできます。再受験の方で、直近の受講が令和2年度以前の方に対しては、受講後に追加された講義項目のテキストを送付します。
⑥ 認定試験において、一定基準以上の成績に達した方を、畑地かんがい技士の登録有資格者として認定いたします。有資格者の認定を受けた方は、当会への登録手続きにより登録証が交付されます。
⑦ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、発熱など体調不良の場合は参加を控えてください。その場合、追加費用なく次年度の講習会に参加できます。
⑧ 宿泊が必要な方は、各自で手配して下さい。
(3) 資格認定試験問題・解答集
近年実施された畑地かんがい技士資格認定試験問題・解答集(A4版80頁)をご希望の方は、申込時に問題・解答集希望「あり」を選択してください。
代金 2,000円(税込)を、参加料に加えて納入していただきます。
(4) 講習会日程等
月日 | 曜日 | 時間 | 講義内容 | 講 師 |
---|---|---|---|---|
10/24 | 月 | 09:45-10:00 | 開講の挨拶・研修実施注意事項説明 | 畑地農業振興会 |
10:00-11:00 | 水田の畑地化汎用化の課題 | 梶原義範(畑地農業振興会) | ||
11:00-12:00 | 地下かんがいの理論と水田の畑利用 | 藤森新作(畑地農業振興会) | ||
13:00-17:00 | 畑地かんがいの多様化と用水計画 | 大槻恭一(九州大学) | ||
10/25 | 火 | 09:00-10:30 | 畑地かんがい営農計画 | 芦田敏文 (農研機構農村工学研究部門) |
10:30-12:00 | 施設園芸における水利用 | 奥島里美 (農研機構九州沖縄農業研究センター) |
||
13:00-17:00 | 施設の構造設計と施工、維持管理 | 有吉 充 (農研機構農村工学研究部門) |
||
10/26 | 水 | 09:00-10:00 | 施設管理組織の計画と運営 | 農村振興局設計課 |
10:00-17:00 | 送水組織の計画と水理設計 | 樽屋啓之(北里大学) | ||
10/27 | 木 | 09:00-11:00 | 畑地かんがいの散水機器 | 川西雅俊(畑地農業振興会) |
11:00-16:00 | ファームポンドと末端かんがい組織の計画と設計 | 伊藤健吾(岐阜大学) |
(注)講義の順番や時間、講師については、変更する場合があります。昼に1時間食事のための休憩時間を設けます。
(5) オンライン講習をご希望の方へ
【オンライン受講に必要な環境条件】
- ネットワーク環境(注1)
- パソコン(注2)
(注1) 長時間にわたる講習会を、安定した通信環境で聴講していただくために、光回線の利用を推奨いたします。モバイル回線の場合は、一定の容量(日単位や 3日単位等の制限)以上の通信を行うと通信制限がかかり、聴講に支障をきたす場合がありますので十分留意してください。ネットワークへの負荷等の通信環境や、通信契約の内容等については、ご自身でご確認のうえ、必要があれば、ネットワーク環境を整えてください。また、推奨環境について詳しくお知りになりたい方は、WEB セミナーシステム「コクリポ」のホームページをご確認ください。(https://promote.cocripo.co.jp/accessibility/)
(注2) オンライン講義は、数式等が含まれる資料を用いて行われますので、ディスプレイの小さなスマートフォン等での受講は困難です。なお、カメラやマイクは不要です。
【オンライン接続確認デモンストレーションについて】
操作方法のご案内と、接続確認のため、事前にデモンストレーションを行います。
接続確認を確実に行うため、下記日程のご都合がつかない場合は別日で調整させていただきますので、必ずご参加ください。参加がなかった場合、オンラインでの受講は認めません。
講習会当日と同じ接続環境を用意していただき、開始時刻に確実にお集まりいただけるようご協力をお願いいたします。
受講に支障があると判断した場合には、オンラインでの参加をお断りさせていただきますので、ご了承ください。
接続確認デモンストレーション日程
@9月17日(土)10:00〜10:20 A9月20日(火)18:00〜18:20
(どちらか一方で構いませんので、申し込み時に日程を選んでください。)
(6) 試験(会場開催)について
10月28日(金) 09:00〜16:00 (休憩:12:00〜13:00)
[オンライン参加者向け特別枠:10月28日(金)11:00〜18:00
(休憩:14:00〜15:00)]
受験会場は、募集締切(9月16日(金)17時)以降、速やかに全受験者に連絡いたします。
【試験に当たっての注意事項】
- 試験問題に、指数や対数等を伴う計算が含まれますので、技術計算用電卓をご持参下さい。ただし、スマートフォン、電子手帳など多機能機種は禁止いたします。
【会場のアクセス】
会場1:連合会館
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11
会場2:農業土木会館
〒105-0004 東京都港区新橋5-34-4
3.畑地かんがい技士の登録、更新、変更手続き
(1)登録
① 登録申請期限
登録の申請期限は畑地かんがい技士登録資格認定証の交付から1年以内です。
登録期日(登録証交付日)は、3月1日及び10月1日となっています。登録を希望される方は、登録申請必要書類を交付日の前日までに当会宛に郵送してください。
② 登録申請手続きに必要な書類
- a.登録申請書
- b.住民票(マイナンバー不要)
- c.卒業証明書(卒業証書のコピー可、A4またはB5サイズ)
- d.新規登録料 ¥13,200 (領収書の必要な方は申し出てください。)
振込先 | 銀行振込: | みずほ銀行 浜松町支店 普通預金 1180627 一般社団法人 畑地農業振興会 |
郵便振替: | 00120−4−95103 一般社団法人 畑地農業振興会 |
書類送付先 | 〒105−0012 東京都港区芝大門1−3−11 YSKビル 6F 一般社団法人 畑地農業振興会 |
(2) 更新
① 登録証期限
交付された登録証の有効期限は5年です。更新の時期になりましたら登録申請書をお送りいたしますので、更新を希望される場合は有効期限内に手続きを終了してください。
更新の手続きをして頂かない場合は、登録資格が無効となりますので、ご注意下さい。
② 申請手続きに必要な書類
- a.登録申請書(更新)
- b.更新登録料 ¥8,800 (領収書の必要な方は、申し出てください。)
振込先 | 銀行振込: | みずほ銀行 浜松町支店 普通預金 1180627 一般社団法人 畑地農業振興会 |
郵便振替: | 00120−4−95103 一般社団法人 畑地農業振興会 |
書類送付先 | 〒105−0012 東京都港区芝大門1−3−11 YSKビル 6F 一般社団法人 畑地農業振興会 |
(3) 変更
登録後、職場、所在地など登録事項に変更のあった場合は、登録申請書に記入の上必ずご連絡ください。